公園散策 自然観察 植物との関わり 多肉植物の寄せ植え 日常で感じたこと 鉄道乗車 下町散歩 桜開花 ジャンク品いじり 文芸作品感想 肺ガン 通院治療

まるてつの緩和病棟(PCU)徒然なるままに

肺ガン患者ですが、2021年に肺炎を発して入院生活となりました。身近な人への状況報告と、日々思うことを書いています。興味のある方はぜひご一読ください。

買い出し 〜永井荷風〜

面白い短編を読んだ。荷風さんには申し訳ないが、小説が面白いのではなく、その設定があまりに身近だからである。

太平洋戦争の戦中、総武鉄道船橋行きの車内、沿線でヤミの食料を運ぶ人達の描写から始まる。

船橋で警察の摘発があるらしいとの情報が流れ、手前の駅で降りて様子を見るか、歩いて京成に乗れる駅を目指すかなどを言い合う。中山行きのバスがあるのは木下街道だろう。船橋の2つか3つ前の駅で降りたと書いてあるので、該当するのは馬込沢駅か。鎌ヶ谷駅だと歩くには遠い。塚田駅だと距離的には歩いて中山駅に行くには程よい距離だが、まあ大体そこら辺の話なのだ。

車内は腰掛けられないほど壊れ、人だか荷物だか判別がつかない…

アーバンパークラインの戦中の姿である。

小説は、40台の女と68のお婆さんが途中で会うが、女が昼飯を食べている間に

お婆さんが口から泡を吹いて死んでしまう。女はすかさずお婆さんの荷物から米を取り出し、自分の荷の薩摩芋と替えて、その場から逃げるように去っていく…

そんな話である。女がその松林を抜けるまでは、と一目散に去っていくところに

罪悪感を感じている思いが読み取れるが、そういう短編だ。

今まで、こんな短編があることは知らなかった。ただ、小説の描写から電車の走っている場所や、歩いた人がどの方向を

歩いたかなどが目に浮かぶように分かるのも面白い。

 ヤミではないが、昭和のときは行商の人達が電車に乗っていた。今でも、成田線から都内に行く人をニュースで見たことがある。

 コロナで、乗客が減り、新幹線で野菜や鮮魚を運ぶことが一時ニュースになったが、何も新しいことでもなく、昔から電車は色々なものを運んでいたのである。

まるてつ

 

追記

まとめが自分の書きたいことと微妙にズレてしまった。つい最近、子どもから、

「日本はこのまま貧乏な国になるのかな?」と聞かれたことを思い出した。

確かに、国の勢いなどを考えるとそうかもしれないが、戦中、そして戦後の復興期はこの総武鉄道の車内のように、人か荷物かよくわからない…のが日本の姿だったのではないか。

そう思うと、多少国が貧乏になろうが、

そんなにがっかりすることもないのかなと思ったりもする。

 

問はずがたり・吾妻橋 他十六篇

岩波文庫

f:id:marutetsukitachiba:20210529094258j:image