公園散策 自然観察 植物との関わり 多肉植物の寄せ植え 日常で感じたこと 鉄道乗車 下町散歩 桜開花 ジャンク品いじり 文芸作品感想 肺ガン 通院治療

まるてつの緩和病棟(PCU)徒然なるままに

肺ガン患者ですが、2021年に肺炎を発して入院生活となりました。身近な人への状況報告と、日々思うことを書いています。興味のある方はぜひご一読ください。

倉田百三「出家とその弟子」を読んで

f:id:marutetsukitachiba:20210319074203j:image

「近頃はさびしく感じられてしょうがないのです。さびしく感じてもよろしいのでしょうか、お師匠様」

「さびしいのが本当だよ、唯円。さびしいときはさびしがるよりしかたはないのだ。おまえのさびしさは対象によって癒されるさびしさだが、わたしのさびしさはもう何物でも癒されないさびしさだ。

人間の運命としてのさびしさなのだ」

「おまえの今のさびしさはだんだん形が定まって、中心に集中してくるよ。そのさびしさをしのいでからほんとうのさびしさが来るのだ」

「さびしいときはさびしがるがいい」

 

出家とその弟子」は倉田百三が1907年、27歳の時に書いた作品で、戯曲である。(お芝居の台本)慣れていないと読みにくいが、この本は慣れれば読みやすい文章である。

「さびしさ」がテーマである、珍しさがある。他者の作品で後ろを支えているものを表面に持ってきたように感じる。

 

登場人物は唯円、師匠の親鸞唯円

父母(左衛門、お兼)、親鸞の子の善鸞善鸞を支える朝香、唯円の恋人のかえでである。左衛門の業(さびしさ)、善鸞唯円親鸞の「さびしさ」が語られる。似ているところもあるが、「さびしさ」の質の違いを百三は巧みに書きわけている。

「さびしさ」を「孤独」などの言葉に置き換えてみるのも良いが、何に置き換えるかは読者に任せたい。

物語は唯円の恋につながっていく。唯円の恋も物語のもう一つのテーマであるが、やはり注目したいのは、「さびしさ」である。

この物語では、親鸞唯円を教え、唯円善鸞を教える形で、親子で立場が逆になっているのが興味深い。

ところで、百三の思いか、まだ封建的な形ではあるけれども、それぞれ女性が男性を支え、物語では重要な役どころとなっている。

大正期の自由さが現れているのだろうか。

面白いのが、解説の谷川徹がいくつか項目を上げて、否定的に解説しつつ、最後にロマン.ローランの最大級の賛辞で締められている。なぜか。私は「出家とその弟子」の中に流れるキリスト教的な救いの思想が流れているように思えるのである。後は読者の判断にお任せしたい。

f:id:marutetsukitachiba:20210319074336j:image